第39回全国大会(2023年7月)について
第39回全国大会はZoomミーティングにて7月29日(土)に予定どおり開催されました。研究発表と講演を通して活発に意見が交わされ、大変充実した大会となりました。登壇者の方々、質疑等でご発言くださった方々、ご出席のみなさまにはあらためて厚くお礼を申し上げます。
第40回全国大会は対面形式にて12月16日(土)に開催予定です。学会員でない方の参加も歓迎いたします。お問い合わせなど事務局までご連絡下さい。
*第40回(2023年12月)は記念大会となる予定です。
*今後の全国大会で取り上げて欲しいテーマや企画がございましたら、どうぞお気軽に事務局までご相談ください。また、研究発表のご応募も随時お待ちしています。奮ってお申し込みください。
第39回全国大会プログラム(2023-07-29)
日時:2023年7月29日(土)午後13:00~17:30(12:30~受付)
会場:日本女子大学 目白キャンパス 新泉山館(Google Map)1階大会議場
東京都文京区目白台2-8-1(公式サイト:アクセス)
オンライン(Zoom)併用(12:50から参加可能)
----------------------------------------
Zoom ミーティングへのリンクは事務局からのメールをご参照ください。
----------------------------------------
総合司会: 西田桐子(和光大学)
開会の辞(13:00~) : 君塚 淳一(会長、茨城大学)
研究発表(13:05~15:20)
研究発表1(13:05~13:50) 司会:永尾 悟(熊本大学)
南部という舞台
―『墓地への侵入者』における白人のパフォーマンス
松下 紗耶(Matsushita, Saya 鹿児島女子短期大学)
研究発表2(13:50~14:35) 司会:三石庸子(東洋大学、名誉教授)
“Commerce! Of all words the most magical”
― Banjo: A Story without a Plotにおける経済的ネットワークと即興の戦術
萩埜 亮(Hagino, Ryo 沖縄国際大学)
研究発表3(14:35~15:20) 司会:梶原克教(愛知県立大学)
消えゆく葉巻と読師
― Anna in the Tropicsにおける、Nilo Cruzの文化保存戦略
中山 大輝(Nakayama, Hiroki 茨城大学)
――(休憩)―――――――――――――
講演(15:35~17:05) 司会:齋藤修三(副会長、青山学院大学)
カリブ海の逃亡奴隷とその共同体「パレンケ」
越川芳明(Koshikawa, Yoshiaki 明治大学、名誉教授)
―――――――――――――――
閉会の辞(17:05~ ) 長岡真吾(副会長、福岡女子大学)
事務局からの連絡(17:10~ )
総会(17:15~ )
懇親会(現在検討中です。開催が決定しましたら学会ホームページやメールでお知らせします。)
☆会員でない方も大いに歓迎します。参加費500円(オンライン参加者は無料)。
☆大会当日に体調のすぐれない方は対面での参加をご遠慮ください。
☆定例役員会については別途役員の先生方にご連絡差し上げます。
*MESA全国大会は会員以外の方の参加も歓迎しています。興味のある方はどうぞご出席ください。
*実際の会場での対面開催の際には、会員・非会員にかかわらず配布資料等の実費として参加費500円を申し受けております。ご理解のほどお願い申し上げます。